2023/06/01
株価は、必ずトレンドが発生するとは限りません。
状況によっては、保ち合いという相場になる事があります。
では、株価が保ち合いの状態になった時はどうすれば良いかというと、基本的には待つのが賢明です。
Contents
トレンドが発生することがある株価
株価の動きには、全部で3種類あると言われています。上昇トレンドもしくは下落トレンドが発生している状態か、保ち合いという状態です。1つ目の上昇トレンドの時は、株価は勢いよく上がっていきます。簡単には下がりません。
この上昇トレンドが発生している時は、比較的稼ぎやすいと言われています。
上昇している訳ですから、もちろん買い注文するのが良いのですが、下がる確率が低いからです。かなりの勢いで上昇してくれますから、利益を伸ばすチャンスでもあります。もちろん下落トレンドになっている時は、空売りを仕掛けてみる方法もあります。
トレンドがはっきりしない保ち合いの状態
そして保ち合いという状態は、上昇でもなく下落でもありません。
どちらに進むかよく分からない状態です。いわゆる膠着状態になってしまい、先行きが少々不透明な状態です。
保ち合いは、たまに長期化する事もあります。目立った材料がない時などは、しばらく株価が動かない事も実際あります。
保ち合いの最中は取引しない
では保ち合いになった時はどうすれば良いかというと、基本的には待つ方が良いでしょう。待つ同時に、保ち合いの幅をよく見極める必要があります。
そもそも保ち合いには、必ずレンジ幅があります。
株価が1,000円から1,300円の間で推移していれば、300円のレンジ幅で動いている状態になるのです。
そのレンジの中に滞在している間は、原則として取引しない方が良いでしょう。どちらの方向に進むか分かりませんから、むやみに取引してしまえば、損失が生じる可能性があります。
レンジが解消された時に取引する
ところで月日がしばらく経過すると、レンジが解消される事があります。
上記のようなレンジが形成されていたものの、ある時に急に1,500円などを記録する事があるのです。その時は、株の取引チャンスであると言われています。
レンジの外に抜けている以上、上昇の勢いが比較的強いと見込まれるからです。
つまり、上昇トレンドが発生した形になります。上昇トレンドである以上、もちろん買い注文すべきなのです。逆に、レンジから下に抜けた時には、急落する可能性が高いでしょう。
株価が保ち合い相場になった時は、基本的にはレンジブレイクを狙うのが賢明です。それまでは、取引を控えるスタイルにしてみると良いでしょう。